![]() |
|
小型拳銃の代名詞 | |
1825年にヘンリー・デリンジャーがデザインした単発パーカッションの小型ハンドガン、通称「フェラデルフィア・デリンジャー」はリンカーン大統領暗殺に使われたことで有名になった。そこで、当時多くの銃メーカーは単発または複数バレルの小型ハンドガンを「デリンジャー」と名付けて売り出した。 E・レミントン&サンズ(現レミントン・アームズ)が1866年に発売した.41口径リムファイアー弾を使う上下2連のブレイク・オープン・タイプの小型ハンドガン、モデル95・ダブル・デリンジャーは洗練されたデザインとメカニズムでヒット作となり、デリンジャー・ピストルのスタンダードとなった。初期のモデルはロング・スパー・ハンマーと二股エキストラクター、後期型はショート・スパー・ハンマーでスライド式エキストラクターとなっている。オリジナルは1935年まで作られたが、現在でもコピー品が世界中で数多く生産されている。 |
|
入門用?それともコレクターズアイテム? | |
レミントン・ダブル・デリンジャーのトイガンは、MCGや東京CMC等古くから金属モデルガンを作っているメーカーから発売されていた。ダブル・デリンジャーは小型でメカニズムも単純なので、安価な入門用モデルとしてウエスタン・ファンやオールドモデル・ファン以外のトイガン・ファンにも人気があった。しかし、金属モデルは銃身がフレームから分離する構造のために、いわゆる52年規制によって市場から消えていった。 規制後は東京CMCとハドソンからプラスチック・モデルガンとしてリメイクされ、CMCの活動停止後は金型を引き継いだハートフォードからリニューアル発売されている。また、カナマルとマルシン(初期はレプリカ・ブランドから発売)からはガス・ガンとして発売されている。 |
|
TOKYO CMC/東京CMC | |
![]() |
|
純正オプションの木製グリップを装着。 | |
製造・販売/東京CMC 商品名/REMINGTON DOUBLE DERRINGER(レミントン・ダブル・デリンジャー) 種別/モデルガン 主な材質/プラスチック(ABS樹脂) |
|
![]() |
|
モデルアップされたのは銃身の刻印から1910年から1935にかけて生産された後期型であることがわかる。プロポーション、内部メカニズムも実物通りに再現されている。純正オプションとして木製グリップ、純正アクセサリーとして専用ホルスターが用意されていた。 | |
![]() CMCモデルガンで使われているプラスチックは、独特の硬質感があった。 |
|
HWS/ハートフォード | |
![]() 写真はケースハードン・モデル。フレームがHW樹脂でケースハードン風にブルーイングされている。 |
|
製造・販売/株式会社ハートフォード 商品名/DOUBLE DERRINGER(ダブル・デリンジャー) 種別/モデルガン 主な材質/プラスチック(ABS樹脂+HW樹脂) |
|
![]() |
|
活動を停止した東京CMCの金型を引き継いで、ハートフォードが生産している製品。形状、メカニズム等は東京CMCの製品と基本的に同じ仕様だが、フレームには金属インサートは入っていない。また、銃身のインサート等細部で異なっている部分もある。 バリエーションとしてスタンダードのABSモデルの他にHWモデル、シルバー・メッキ・モデル(ABS)、ケースハードン・モデル等がある。 |
|
![]() |
|
HUDSON/ハドソン | |
![]() 写真のモデルはモデルガン用塗料で塗装したもの。 |
|
製造元・販売/ハドソン産業 商品名/REMINGTON DOUBLE DERRINGER(レミントン・ダブル・デリンジャー) 種別/モデルガン 主な材質/プラスチック(ABS樹脂) |
|
![]() |
|
東京CMCとほぼ同時期にモデル化された製品(現在でも売られている)。アクションを重視したために内部メカニズムは、メイン・スプリングにコイル・スプリングを使う等のアレンジがなされている。外見で気になるのはバレル・ラッチを止めているスクリューがプラス・ネジになっていることだ(後にマイナスネジに改良された)。 シルバー・メッキ・モデル(ABS)等のバリエーションがある。 |
|
![]() |
|
KANAMARU/カナマル | |
![]() ゴールドメッキ・モデル(左)とスタンダード・モデル(右)。 |
|
製造・販売/カナマル商事 商品名/REMINGTON DOUBLE DERRINGER(レミントン・ダブル・デリンジャー) 種別/エアーガン 主な材質/プラスチック(ABS樹脂) 作動方式/ガス・ガン |
|
![]() |
|
銃身とフレームは別パーツだがブレイク・オープンはできない。上下の銃身のうち本当の銃身は下側で、上の銃身はマガジンになっている。ガスタンク容量を確保するためグリップ部分はわずかに大きめにデフォルメされている。 | |
![]() |
|
MARUSHIN/マルシン | |
![]() |
|
製造・販売/マルシン工業 商品名/DERRINGER(デリンジャー) 種別/エアーガン 主な材質/プラスチック(ABS樹脂) 作動方式/ガス・ガン |
|
![]() |
|
オリジナルはカナマルのダブル・デリンジャーとほぼ同時期にレプリカ・ブランドで発売されたもの。現在ではHOPバレル搭載等のマイナーチェンジを経てマルシン・ブランドで発売されている。銃身とフレームが一体となったモナカ構造で、レバーはもちろんグリップまで一体モールドになっているので、立体感はカナマルのものに劣るが、プロポーションはこちらの方が正確である。 | |
![]() カナマル・デリンジャーと同じく、上の銃身がマガジンとなっている。パワーは低めだがHOP付きバレルのため飛距離は意外と長い。 |